2015/06/27

東京竹富郷友会の発足


大正14年に東京、京橋、現在の中央区八丁堀付近の「田中屋」というお蕎麦屋さんでスタートしたと聞いていた。

だいたい大正10年あたりから上京する者がではじめ、大正14年時には二十余名が東京にいたことになる。

関東大震災が大正12年の9月1日に起こった。
この震災によって全国の支援金・支援の会「同潤会」が建てた同潤会アパートに住んだ者がていどんにもいた。

この頃、目黒あたりで事務所を置いていたが京橋に移したという。

東京竹富郷友会の今は亡き、もしくわ現役を退いた方々の残した資料から当時を察している。

個人的に話を聞くと、親戚関係ならではのことや内輪だけで流れていた情報もある。もちろん資料には記載はない。

郷友会の発端は、嘉利勇士会という航海安全を祈ったカリユシにちなんだものらしい。

初代の会長は、崎山用枝。
それは一番年長からだという。

昭和の戦争前にかなりがんばって会を発展させた。
「曙光」という月刊誌をつくったりと・・・。
でも南洋に行く者、満州へ行く者と状況は変化の連続だった。

昭和35年の創立35周年記念行事の際には、民俗学の柳田国男、早大の本田安次、画家岡本太郎らを招待したそうだ。

柳田国男、本田安次氏を総会に招いたのは現会長のお父様の瀬戸修氏。

2015/06/10

昭和40年代の東京竹富郷友会総会は・・・



昭和40年代の東京竹富郷友会は・・・

現会長の瀬戸克氏のお父様が会長や幹事等をやられていたころ。
瀬戸克会長は、テレビ関係の仕事をしていた。
郷友会ではおおかた余興の部の司会をしていた。

もう、当時の事を知る人は少なくなった。

俳優・タレントの野呂圭介氏が看板持って、ヘルメット姿で理不尽となった状況の中に飛び込んで来て「どっきりテレビです」とその場を収め笑いで立ち去る元祖どっきりテレビ。

郷友会総会の最中に野呂圭介氏がお決まりのスタイルで登場!
何も聞かされていない総会参加者たちで場内が沸いた。
そういった斬新な企画を取り込んだのが瀬戸克会長だった。

沖縄返還前後で、沖縄が、八重山が東京に近くなり始めた頃のことだった。


2015/06/09

第90回郷友会



2015.6.7(日)
王子の「北とぴあ(ほくとぴあ)」にて
午後1時よりさくらホールにて踊り・狂言の記念公演

午後5時より13階のホールに移動して東京竹富郷友会を開催。

今回90周年記念事業ということで盛りだくさんで八重山の郷友会という郷友会が参加くださいました。

竹富町長と撮るシーン
 八重山民族舞踊七峰会 吉浜久枝先生


今回、90周年ということで記念事業企画として公演会を大きくやったわけですが、そのあたりのことを現会長瀬戸克氏に直接伺いました。
それと戦後の郷友会の足取り、舞踊の継承の流れ等を吉浜先生に少しだけうかがったことはの次回のメールマガジンで。

2015/05/30

来たる東京竹富郷友会90周年

来週の2015.6.7(日)が東京竹富郷友会の90周年記念公演と総会です。

あっちこっちで宣伝しているので竹富ファンの方はもちろんご存じで
話題になっていることでしょう。
私はひとり竹富島郷友会としてメルマガに今号では戦後の東京竹富郷友会のことなどに触れています。

実名等が載っていますし、父の書きためた原稿を公開しています。
今後も続々と竹富島にまつわる戦前・戦中・戦後や郷友会のことや資料等を記録していきます。
メルマガ購読はこちらから。

2015/05/25

芸能天才「マエアラ長成」

竹富の近年の芸能の発展や保存はどう行われていったのでしょうか?
沖縄本島へ自由に行けるようになった昭和。
見聞の為に本島の芝居を見に前新長成は出かけた。

前新長成は、人並み外れた記憶力、
整ったマスク、見る人を魅了していた。
(何人かの高齢女性に話を聞いて回って知った)
口を揃えてみな「マエアラ」の一番上の人は踊りがステキだった。
教えて!教えて!
踊って!踊って!と女性たちはくらいついていた。

どうやって踊り、芸能を吸収していったかというと・・・
二人で沖縄本島へ行き、
芝居を見て、
「あんたは、女のセリフ覚えろ、
こっちは男のセリフ覚えるからさ」
ということで学ぶつもりだった・・・。

が、女のセリフを覚えるはずの者がまったく覚えていないことが判明!
長成は、なんと男のセリフ、女のセリフの両方を覚えてしまっていた~!!
とにかく、覚えるのが早い。
モノにするのが上手い人だったそうだ。
今に広がる竹富の芸。
天才的な前新長成の行動があった。

女性たちの間(80歳以上の)で今も話題に出るのに、
なかなか竹富の歴史には名前が出てこない。

芸能の天才的美男子「前新長成」のエピソードを残しておきたいと思った。


2015/05/01

東京竹富郷友会創立90周年


東京に竹富島の人々が定住しはじめ、郷友会が発足して90年となりました。
と、いうことで6月7日に記念事業として、竹富、石垣、沖縄本島そして東京の芸能関係者が集結して公演を行います!
踊り、歌にたいへんにぎやかに90周年を祝います!

くわしい情報はこちら

2015/03/29

マンダラー祝い

赤山喜介さんのマンダラー祝いの泡盛。
赤山喜介さんは、顔の色つやもよくてつい最近までバイクを乗り回すスーパー高齢者。
長生きする人は違うみんなはと言ってます。

沖縄本島では、97歳の祝いをカジマヤーというのですが、竹富ではマンダラー。
赤山喜介さんは、途中から赤山喜介になったこと、赤山家の知る人ぞ知る赤山家ことハーヤーについて睦美会の会長からこれをいただいたときにひとことありました。

赤山家について詳しくは、今号(4月1日発行第三号)のメルマガに書きました。