ラベル 安里屋ユンタ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 安里屋ユンタ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014/12/12

安里やユンタの子孫

祖母の屋敷(祖母の生家)を見るために歩いていると草を刈っている人に呼び止められた
この人は安里やユンタのクヤマの子孫らしく、若い時、戦争中は士官学校から広島江田島にいて潜水艦の方の特攻隊だった。終戦で捕虜から日本に戻ったとのこと。

ここが、琉球王府からクヤマに与えられた畑。けっこうな広さだった。

長い間、東京で政府関係の仕事をしていて終えたのち、竹富島に戻て草が生えて道なき道となっていたところをこのような道を作ったそうだ。

竹富島は、一家の長男はそのまま居て嫁を迎える。でも次男以降は、家を出て分家して家を建てる。

長男が継いだ本家。本家から出て、本家の前に家を建てると前〇〇という姓をつくったり、屋号にしたりする。
本家の前なら前〇〇。
本家の後なら後〇〇(後ろは、「シー」)
西側なら入〇〇か、西〇〇(日が西に沈むから西を入りとか、イルとかイと読んだりする)
東側なら東〇〇(日が上がってくるので東は、アイとか読んだりする)

この子孫の方は、ていどん(竹富島の人という意)が戻てきて分家したときのために地ならしや土台つくりなどの土地の整備をしているそうだ。


竹富島で感じるのは、みんなが島を愛していて、そして互いを思いやっている姿勢を崩さないことだ。

2014/04/08

安里屋ユンタ

有名な安里屋ユンタの歌は嫌いです。それは・・・

安里屋ユンタの歌は、その昔寛政11年に亡くなったクヤマという美女の話だそうだ。
当時の役人の身の回りの世話をする「賄い女」に選ばれたが・・・妾になるという好条件を断った。それをたたえるような言い伝えになっているが、私の手元の資料ではそういうふうには書いてはいない。
豊臣秀吉の朝鮮出兵のとき兵を差し出せ。
というのを島津経由に兵は戦さに馴れていないので兵糧米を出せとなる。
が、琉球は工面ができなかったので島津に借りる形で納めた。
島津は、貸しがあるのに琉球は島津の言いなりにはならない。
こういうところが日本風の義理をたてるという考え方と、沖縄感覚のずれがあったのかもしれない。
島津に納める貢物のためにそれから宮古と八重山は人頭税という税制度になっていく。
琉球からの役人による税の監視役を島々に派遣していく。島々でも管理体制が出来上がっていく。
人頭税は、頭数で決めていくのだが、そのうち人口の増減に関係なく定額人頭税になる。
これによって八重山という島々の社会はぎくしゃくしていく。
私たち子孫は、教科書や正式な記述に漏れた者たちなのです。
「安里屋ユンタ」のクヤマはものすごい美人。
琉球から命ぜられた新任の役人が石垣島から派遣させられてくる。その身の回りのお世話をする賄い女になれと命ざれる。
賄い女の条件は、若い美女。身の回りのお世話というが、妾になるということだ。
賄い女になると、本人と家族が賄い女となる三年間くらいは人頭税が免除か軽くなる。というわけで家族から賄い女が選ばれると家族はラクになるから喜ぶ・・・。島に派遣される役人は、だいたい三年間くらい、妻子は置いてこなくてはならない。
そこで身の回りの世話をする者を島の方で用意する。本来は、50歳以上の男女か、15歳くらいまでの男子だったらしいが、それがだんだん役人の妾になる要素の若い美女になっていったらしい。で、安里屋ユンタの歌は、そういう妾の口を断ったことが美談として歌われているが、竹富島の多くは、クヤマのように妾に選任された人の子孫なのだ。だから私はこの歌を受け入れられない。

x