2015/12/19

ハーヤー

この記事は姉妹ブログ「竹富島学習」からの移動
竹富島は、ある時期からまちなみ保存指定というきまりにおいて本来は昔ながらの建築でしか家屋は建てられない。
 でもこの階段を上って
二階建てのコンクリートつくりのそこは・・・
カフェ

竹富島の白砂の地面。おしゃれモダンな店内内装。まちなみ保存のきまりを施行するずっと以前に建てられたのかもしれない。
今年、沖縄本島でいうカジマヤー、竹富島ではマンダラ―の97歳のお祝いをした赤山喜介さんは、赤山だが、赤山家の直系ではない。それは、竹富島独特の家、家系の構成にある。家を継ぐために男の子がいない場合は、婿をとる。だから喜介さんは婿養子に入った。赤山家から私の高祖父は仲盛家に婿養子に入った。たぶん次男か三男だったのだろう。赤山家の直系の男性は、みな背が高くて今で言うイケメン。泡盛のラベルに印刷された喜介さんはとてもハンサムだけれど、赤山家の男前の雰囲気とはちょっとチガウみたいだ。戦前、満州から東京にやって来た赤山家の直系の人。みな背が高かったそうだ。赤山家は、竹富島に辿り着いた平家の一族ということ、いったいどういうことなのか?上勢頭亨さんが書き残した記録や、昔の方々から聞いて集めた情報から、さらには東京の大学の研究者やら、資料から真実をくみ取り、先祖の果たせなかった思いや伝えたいことを解放し供養していきたい。

2015/12/13

八日会と睦美会の発足

この記事は姉妹ブログ「竹富島学習」からの移転です。
上京した竹富島出身者で作った組織に東京竹富郷友会がある。郷友会の大組織のなかに有志で会が結成された。
「八日会(ようかかい)」毎月8日に集まることとしたので八日会と命名した。沖縄では、模合という相互扶助の精神からメンバーを募り毎月例会をし金を積み立てそこから毎月一人がまとまった金額を引き出せるシステム。沖縄ではたいていの人が加入している。※その昔、南洋に沖縄から多くの移住者が渡った。そこでもいくつもの模合があったそうだ。八日会はどちらかというと個人事業主の人が多く、そうとうの積立金があって、そこから引き出したり、余剰金の配当金や旅行、ホールなどの会場を借りてのパーティーなどをやっていた。会は、十数年前に解散。在籍したほとんどの人は亡くなってしまった。存命中の人は施設に入っている高齢者や認知症になってしまった私の父くらい。八日会は、ある野心を抱いた人のおおいなる思いから展開された。それは、私の大伯父で東京竹富郷友会の19代会長を務めた花城永勝(えいしょう)
昭和50年に亡くなった。竹富島で生まれ、当時の尋常小学校を卒業すると台湾に渡り金物屋の丁稚になる。昭和初期に東京に移る。現在の世田谷区太子堂で新婚生活がはじまった。当時、沖縄を中心に日本統治下の南洋群島への移住者を募っていた。南洋群島の郵便局員勤務のための逓信省の試験に受かり南洋に渡った兄の後を永勝も追い南洋に渡った。昭和6年のことだった。そのときに妻子は竹富島に戻っている。単身で行ったのかもしれない。でも戦争前の昭和15年には妻子は東京へ移住していた。前後するが、昭和12年、日中戦争が起こる頃に台湾に渡っている。そして海南島へ日本軍の基地整備の作業員として過ごし、「第二次世界大戦がはじまりそうだ!この戦争がはじまったらたいへんなことになる。日本は負けるかもしれない」という内容の手紙を妻子に送っている。
当時の海南島は、韓国の刑期中の者、中国からかき集められた若者らに整備して基地やら飛行場をつくるなどに躍起だった。永勝の幼い頃から友人で同時に海南島に行っていて、その後八日会の会長になった浅井秀人氏が手記に通信設備の工事を行っていたと書いている。戦後、多くの復員と共に永勝も海南島から台湾経由で戻る。戦後の東京竹富郷友会は、世田谷区の太子堂で集ったという。おそらく永勝の家あたりが活動拠点として集まりやすかったのだろう。そうやって精力的に活動して昭和38年の頃に永勝は東京竹富郷友会の会長に就任すると同時に模合をやろうと提案する。それが八日会発足となるが・・・。竹富島幼少期から仲良しで一緒に海南島時代を過ごし無事帰還した唯一無二の友と仲間割れとなり、自分が発起人として立ち上げた八日会をすぐに脱会してしまう。でも同時並行して睦美会が立ち上げられていてそこの発足メンバーに永勝の名前が掲げられていた。永勝にとって八日会は、友達や外側の人との交流。睦美会は、遠縁の親戚らがいた。こちらのほうが居心地がよかったのしれない・・・。いや、もっと複雑な何かがあったに違いないが、当時の関係者がほとんど亡くなってしまったのでもうわからない。私はこういう背景を知っての睦美会参加となっている。現在の睦美会員で永勝のことをよく知る人はもういない。

2015/12/10

お蚕を伝えられた

この記事は姉妹ブログ「竹富島学習」から移動
30年ほど前の竹富島の今現在は民宿を営んでいる方が空き地で蚕を飼っていた。

2014年に世界遺産になった富岡製糸場から、昔招聘して蚕からの絹糸のやり方を覚えたのだった。これは、細原徹著の筆の一里塚より。
沖縄の八重山の島々まで回って繭の技術を伝えていた。

2015/12/07

たぶん戦後直後の与那国島

この記事は姉妹ブログ「竹富島学習」からの移動
これは父のアルバムにあったもの。詳細は不明。
戦後の与那国島で撮られたものだと推察する。なぜ、与那国島かと思うのか? それは、竹富島で父たちが写真を写すような余裕はなかったから。父は、父の親私からすると祖父が一家を引き連れて与那国島へ渡ったのだ。この写真の場面によく似た写真や情報がつまった本がある。それは、戦前戦中戦後の与那国、沖縄で密貿易をしていた密貿易の女王夏子。この本に書かれている時期に父は与那国島の中学校へ通っていた。そうとう賑わっていたそうだ。電気が通じている時間をみはからって祖母が豆腐を作り、長女が小学校への登校前に久部良まで売りに歩いたという。祖父は、戦争が終わって帰ってきたもののろくに畑をやれないのでいつも飲みに歩いてそうだ。でもこの異常な状態は長くは続かず、あっという間にみな島を離れて行ったそうだ。本に書かれていたドル紙幣、B軍票、A軍票などの通貨の無法地帯は、父は子供だったので手にすることはなかったが、それは沖縄本島の糸満に着いてから通貨によるねじれを味わうことになる。この件についてまた資料を集めていきたいと思う。

2015/12/03

竹富島長寿「富本達子」さん

この記事は姉妹ブログ「竹富島学習」からの移転です。
長寿県の沖縄。竹富島も長寿の島。
竹富島の高齢者センター。
裏は、百歳超えをした高齢者の記念碑と記念樹がたくさん植わっている。
富本達子さんの百歳の碑
富本家のことを書いた一族史。
上勢頭家に(童名:カンツ)生まれ、前豊見本(まえとみもと)家に嫁ぎ富本達子として生涯を過ごす。
画像は、JTAより
このおばあが、東京にしばらく居たことがあって私はお会いしたことがある。とても小柄なかわいらしい人だった
カジマヤーの祝いのときの記念に配られた。富本家は、珍しいことから発展した家である。富本達子さんは、人頭税がまだ施行されていた明治31年に生まれ平成10年(1989)に亡くなった。達子さんの生きた竹富島の時期が一番変化に富んだ時期だった。学校教育がはじまったり、人頭税が終わったので納税のスタイルが大幅に変わった。大正時代まではまだ通い婚だった。多くの人が台湾に渡り。南洋へ渡って行き。戦争に多くの人が出ていった。戦後、南洋・台湾・戦地・満州と続々と戻ってきた。そのときの竹富島はたいへんな人口密度が濃くなった。田畑から採れる作物と人口問題で、すぐに多くの人が島をあとにしていくことになる。

2015/12/02

サングルロ

この記事は姉妹ブログ「竹富島学習」から移動
種子取祭で踊られる謎めいた踊り「サングルロ」
父の友達で仲筋村の人が書いた仲筋の芸能にも書かれている。人頭税は15歳からだったので当時は年齢をごまかしたかった。当時の服装は下着をつけなけい。子供ぽく身体の成長がおそければ15歳に達していないとして押し通したかった。サングルロの踊りのなかでゴロゴロと転がりながら舞台からはけるときに着物のなかがチラ見できるときに身体の成長度合いが図れる・・・ということから15歳未満の判断材料になる。
この不気味な風貌は「とうもろこし」を表しているらしい。沖縄は、台風が多いのと干ばつ等で気候が安定しない。暑さ・湿気で食物保存ができにくいのでいつも食糧難状態。なので神に恵みを乞う儀式や祭りが多い。

竹富島は、六つの御嶽で拝む女性の神司(カミツカサ:通称ツカサ)がいる。昔、仲筋村の唐マイチという司が、当時は、船旅の安全のために神司が乗り合わせた。そのころに船旅中で中国に留まる出来事があった。その滞在中に見つけたよく育つトウモロコシの苗を陰部に隠して持ってきた。そういういきさつからトウモロコシは神様へのお供えにはしていない。踊りの意味はよくわからないが600年続く種子取祭で守り披露され続けられるのには意味やしかけがあるのかもしれない。

2015/12/01

石垣島、竹富郷友会あずま会

この記事は姉妹ブログ「竹富島学習」からの移動
竹富島の人頭税が解かれ教育制度が始まり、移動が自由になると四ケこと石垣島に多くが移住。これは、竹富島の玻座真村の東地区だけの記念誌。
元小学校の教諭だった親戚のおじさまが編集。相当困ったらしく広告欄にかなり偏った情報が・・・家族の名刺的なもので埋まっていた。仲筋会もあるのですが、西地区(いんのた)の記念誌は見たことないので今度あたってみようと思う。